公衆浴場法の衛生基準は自治体にある
お元気様です! 今回は、‶公衆浴場法の衛生基準” について書きます。 時々お客様から、お風呂の検査はどんな検査をどれくらいの頻度で検査すればいいのですか? というお問い合わせがございます。 公衆浴場法の衛生基準は、国が決 […]
レジオネラ属菌の殺菌法について part4
お元気様です! 本日は「継続的な殺菌処理」をご紹介します。 ●単一機能型薬剤 単一機能型薬剤とは、スライムコントロール・レジオネラ属菌の殺菌機能を有するタイプを示します。この 場合、腐食防止・ […]
加湿器の中でもレジオネラ菌は増殖します!
お元気様です! コロナの感染防止にも効果があるとされ、注目されている加湿器ですが、 一歩間違えればレジオネラ属菌が増加してしまいます! 再三お伝えしていますが、改めて「家庭用加湿器の危険性」についてご紹介します。 加湿器 […]
TOC法について
お元気様です! 今回は「浴槽水の有機物を検査するTOC法」の話です。 有機物検査とはお風呂の汚れを見る検査のことです。 いままで有機物検査は過マンガン酸カリウム消費量で評価されてきましたが、 令和元年の9月 […]
温泉施設をレジオネラ属菌から守るための管理ポイント~9つのチェック項目を頭にたたき込もう~
お元気様です! 今回は、温泉施設をレジオネラ属菌から守るための管理ポイントのお話です。 a.日常の運営 ・浴槽水の残留塩素濃度測定記録の保管(測定は1~2時間おきに行います)。 ・ヘアキャッチャーの清掃(1 […]
塩素系薬剤の濃度(固形の場合)
お元気様です! 今回は固形の塩素系薬剤を1錠入れた場合、浴槽内の塩素濃度はどれくらいになるのかを 計算してみます。 湯量:10㎥の浴槽 有効塩素濃度:55%のジクロロイソシアヌル酸ナトリウム1錠使用した場合 […]
バイオフィルム(ぬめり)は化学洗浄で除去する
お元気様です! 今日はレジオネラ属菌の温床ともされる「バイオフィルム(ぬめり)」について対処方法をお話しします。 配管や機器(ろ過器、熱交換器、ボイラーなど)内部に、バイオフィルムが付着していると、浴槽をいくらきれいにし […]
病室の洗面台蛇口からレジオネラ菌、女性患者が肺炎で死亡…新潟市民病院
お元気様です! 病室の洗面台の蛇口からレジオネラ菌が検出され、その蛇口を使った患者が肺炎で死亡したとのショッキングなニュースがありました。 「新潟市民病院(新潟市中央区)は19日、入院中だった市内の70歳代女性が昨年10 […]
車のウォッシャー液タンクでレジオネラ属菌が増殖する
お元気様です! 今回はレジオネラ属菌の発生場所についてのお話しを少し(^-^) レジオネラ属菌が発生しやすい場所に、浴槽水や配管・冷却塔・シャワーヘッド・加湿器などが上げられますが、 最近の記事で気になることが載っていま […]
浴槽水・シャワー水の衛生管理が重要!
お元気様です! 今回は、レジオネラ症発生防止のための「浴槽水・シャワー水の衛生管理」をお伝えします。 ①浴槽は常に満杯の状態を維持し、浮遊物をあふれさせる。 ②毎日1回以上換水をおこなうこと(完全に湯を抜き、浴槽を清掃し […]