浴槽水の消毒方法
循環式浴槽におけるレジオネラ症防止対策マニュアルから抜粋したものです。 浴槽水の消毒:塩素系薬剤を使用する事 遊離残留塩素濃度:0.2~0.4mg/L 1.0mg/L を超えない事 ただし、pH の高い温泉 […]
全国レジオネラ症届出件数
昨年(2015年)の「全国レジオネラ症届出件数」が集計されました。 以下の表にまとめてありますので、ご覧ください。 昨年は、2014年の年間件数を超えて 1,557件 に達しました。 ご覧になって分かる通り […]
レジオネラ属菌は体のどこから侵入して発症するの?
この間、知り合いの方が、子どもが温泉のお湯を飲んでしまったけれど、大丈夫ですか? というご質問がありました。 レジオネラ属菌は、胃や腸で悪さをする菌ではありませんので、皮膚にふれたり、 飲んだりしてしまって […]
レジオネラ症にかかりやすい人 とは・・・?
レジオネラ症は、インフルエンザなどのように人から人へ感染する病気ではありません。 また、レジオネラ属菌のいるお風呂に入ったからと言って 全員がレジオネラ症を発症するということもありません。 では、どのような […]
皆様 こんにちは Aliceです♡
今年もレジオネラ属菌のことや検査のことなどを皆様が理解できるように できるだけ簡単な言葉でわかり易くお話ししたいと思いますので、 よろしくお付き合いください(*´ω`*) 2015年の全国レジオネラ症の届け […]
東工業のレジオネラ属菌検査 受入再開しました!
あけましておめでとうございます! 旧年中は、沢山のお客様にご愛顧いただき、誠にありがとうございました(^-^) 本年も、増え続けるレジオネラ感染症事故を防ぐため、 迅速かつ正確な水質検査をモットーとして […]
レジオネラ属菌の検査 遺伝子検査法と培養法の違い
遺伝子検査法は、数時間で検査結果が出ますが、レジオネラ菌の数を出すことができません。 そのため検査結果は、陽性か陰性のみの判定になります。 また、死んだ菌も検出してしまうため、陽性率が高くなります…(> […]
レジオネラ属菌の検査はどうして時間がかかるの?
お客様から、「レジオネラ属菌の結果が出るまで、どうしてそんなに時間がかかるのか?」 というご質問がございます。 もちろん、数時間で結果がでる検査もありますが、検査料金が高く 1検体当たり1万円以上が相場だと […]
最近のレジオネラ症の発生動向
国立感染症研究所が発表している、レジオネラ症の分析報告では、 レジオネラ症を発症する男女の割合は、男性が圧倒的に多く、80%を占めています。 発症平均年齢は、男性が65歳、女性が75歳で、50歳以上が実に全 […]
レジオネラ症が増加している理由
なぜ、レジオネラ症が増加しているのか、そのはっきりとした理由は分かっていませんが、 次のようなことが考えられます。 まず1つ目は、レジオネラ症を認知する医療従事者が増え、 今まで肺炎と診断されていた疾患をレ […]